塩害を被った土地では作物が育たなくなる。これは、農業を主産業としているオーストラリアにとっては致命的な打撃だ。このため、連邦政府も国策として、ユーカリの植林に乗り出すなど支援を惜しまない。自然破壊や、土地の人の生活をも脅かすまでに至る森林伐採を繰り返してきた日本の製紙業は、最近の自然保護の流れを受け「環境回復のため」の事業にも乗り出そうとしている。その例として、オーストラリア政府の植林政策に協力し、国側としては塩害から土地を守ることができる上に、企業側としては(ユーカリはオーストラリアでよく育ち、伐採可能な段階までの成長期間が短く繊維が多く採取できる樹種なため)、植林した木々を数年後に伐採しパルプ材として利用することができるような双方にメリットをもたらす政策が行われている。しかし一方で、これらの早生樹種は数サイクルで土地の地力が落ち、将来的には荒廃地のみが残されるという可能性を指摘する声もある。また環境面以外でも、土地の囲い込みによる地域社会との利害対立や生活の圧迫など、社会問題を引き起こしている事例も報告されている。 オーストラリア農業省が管轄する国土自然保護局、CALM(THE DEPARTMENT OF CONSERVATION AND LAND MANAGEMENT)の長年にわたる研究の結果、植林によって地下水面を急速に低下させる可能性があることが分かった。現在、CALMでは、従来通りに収穫・放牧するための実用的な農業システムを保持することと共に、植林する最適の土地面積比率を割り出す研究を進めている。これらの植林は従来の農場の慣習と統合することができ、かつ生産力を高めることもできる。西オーストラリア州の南西部にはマリー・ユーカリの植林が行われているが、そのマリー・ユーカリは油を産出し、植林と釣り合った巨大なマーケットを持った製品として期待されている。更に、松を植林に利用しようというプロジェクト(Maritime Pine Project)もある。通常、松は塩性であるエリアでも生育することからも、松の植林地を増やすことによって、生物の多様性を促進し、自生植物の生育地帯を作ることが可能となる。これは、残った在来の植物を増加させ、他の種を旧生息地に返す手助けにもなり、これまでに目標エリアとして上がった農業地帯の生態系を改善することに成功してきた。WEB:www.calm.wa.gov.au - 農業慣習の変更① - - 農業慣習の変更② - - 農場林業 - オーストラリア自然保護財団 < ACF (Australian Conservation Foundation)
> オーストラリア塩害協議会 < The State Salinity Council > ミレ二アムキッズ 兵庫県 |
|
|
This
site is developed and maintained by The Perth Express. A.C.N. 058 608 281 Copyright (c) The Perth Express. All Reserved. |