About us
|
English
特集
徒然パースの生活日誌
リレー小説
継続のエクササイズ
世界の料理
蹴球戯言
パースのニュース
あなたの言いたいこと
フォトコンテスト
パースからお笑い芸人!
パースグローリー
過去の連載
ネバーエバーストップ
世界の頂点を狙う
ドロップアウトの達人
父親になった俺サマ
Barefoot in the Creek
料理の哲人
Madison
Nihongo Express
すらすらスラング
それでも生きる
おしゃれ道
明日は来る
ムラの行方
On the Road
パースエクスプレス
フットサル大会
Editor's Note
Ijapan Vol.01
Ijapan Vol.02
Ijapan Vol.03
About Perth〜オーストラリア・パースを知る〜
Link to Perth 〜パースのお役立ちスポット〜
▼ Back Number
シリーズ 185 (最終回)「漂泊のフォトジャーナリスト」
シリーズ 184 「記者としてのフォトジャーナリスト」
シリーズ 183 「写真家としてのフォトジャーナリスト」
シリーズ 182 「ビルマ(ミャンマー)の25年ぶりの総選挙が終わった」
シリーズ 181 「<Room 411>に暮らして(3・下)」
シリーズ 180 「<Room 411>に暮らして(3・上)」
シリーズ 179 「<Room 411>に暮らして(2)」
シリーズ 178 「<Room 411>に暮らして(1)」
シリーズ 177 「再度—『ロヒンジャ問題』をてがかりにして」
シリーズ 176 「記憶と記録の交叉(5)」
シリーズ 175 「観光コースでないミャンマー(ビルマ)」
シリーズ 174 「記憶と記録の交叉(4)」
シリーズ 173 「宇田有三の世界に触れる」
シリーズ 172 「記憶と記録の交叉(3)」
シリーズ 171 「記憶と記録の交叉(2)」
シリーズ 170 「記憶と記録の交叉(1)」
シリーズ 169 「抗いの彷徨(9)—下」
シリーズ 168 「抗いの彷徨(9)—中」
シリーズ 167 「抗いの彷徨(9)—上」
シリーズ 166 「抗いの彷徨(8)」
シリーズ 165 「抗いの彷徨(7)」
シリーズ 164 「抗いの彷徨(6)」
シリーズ 163 「抗いの彷徨(5)」
シリーズ 162 「抗いの彷徨(4)」
シリーズ 161 「抗いの彷徨(3)」
シリーズ 160 「抗いの彷徨(2)」
シリーズ 159 「地道な『国民の知る権利』の行使」
シリーズ 158 「抗いの彷徨(1)」
シリーズ 157 「“On the Road”『オン・ザ・ロード』」
シリーズ 156 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして 最終回」
シリーズ 155 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(10)」
シリーズ 154 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(9)」
シリーズ 153 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(8)」
シリーズ 152 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして─番外編─」
シリーズ 151 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(7)」
シリーズ 150 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(6)」
シリーズ 149 「風になりたい」
シリーズ 148 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(5)」
シリーズ 147 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(4)」
シリーズ 146 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(3)」
シリーズ 145 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(2)」
シリーズ 144 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(1)」
シリーズ 143 「続『ビルマ(ミャンマー)』から『沖縄』へ」
シリーズ 142 「『ビルマ(ミャンマー)』から『沖縄』へ」
シリーズ 141 「当事者の声がきこえない(下)」
シリーズ 140 「当事者の声がきこえない(上)」
シリーズ 139 「筆者『宇田有三』と『On the Road』」
シリーズ 138 「独裁国家の変化─鵺のような捉えどころのなさ」
シリーズ 137 「ビルマ(ミャンマー)の女性たち(1)」
シリーズ 136 「原子力とだまされた責任」
シリーズ 135 「何が彼を変えたのか」
シリーズ 134 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(4)」
シリーズ 133 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(3)」
シリーズ 132 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(2)」
シリーズ 131 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(1)」
シリーズ 130 「最初で最後の新聞記事」
シリーズ 129 「アウンサンスーチー氏の解放の喜び」
シリーズ 128 「--14年の後、結婚しました--」
シリーズ 127 「宇田有三が見るビルマ(2010年)」
シリーズ 126 「書くことと自然の癒し」
シリーズ 125 「恐怖と隣り合わせの日本の戦後民主主義」
シリーズ 124 「信仰のある風景」
シリーズ 123 「ビルマの暑い日々」
シリーズ 122 「表の仏教、裏のナッ神」
シリーズ 121 「黄色やら、赤やら、ピンクやら」
シリーズ 120 「差別の構造」
シリーズ 119 「それを言うことによって何を言う」
シリーズ 118 「閉ざされた国 ビルマ(後)」
シリーズ 117 「閉ざされた国 ビルマ(前)」
シリーズ 116 「今、あえて『志(こころざし)』を」
▽バックナンバーはこちら
Vol.174/2012/7
「『ビルマ(ミャンマー)』から『沖縄』へ」
少々強引かもしれないが、ビルマと日本とは、緯度に目をやると、重なり合っているのだ。沖縄といえば(勝手な先入観であるが)、基地である。やはり軍の活動の大本営である。さらに沖縄の島々は、先の「アジア・太平洋戦争」で唯一、地上戦の戦場となり、今また在日米軍の基地や施設の74%が集中している。
そこで、ビルマから日本への戻った翌6月、初めて沖縄に行ってみた。偶然にも6月は、23日の「沖縄慰霊の日」であった。騒音の沖縄・基地の沖縄という先入観を持って沖縄に着いた私は、それほど関西の街と変わらぬ街の喧騒の程度に肩すかしを食った。もちろん、慰霊の日の前後は、米軍の演習が控えられていたという話でもあった。
沖縄を訪問した目的の一つは、「軍人よりも一般市民が死んだ」─その沖縄の慰霊の跡を辿ることでもあった。その出発点はやはり、「魂魄の塔」である。
もちろんこの慰霊の日の主舞台は、首相・衆参両院議長、知事が出席する平和祈念公園で行われる「沖縄全戦没者追悼式」である。だが、沖縄戦の遺族たちでもっとも賑わうのが「魂魄の塔」だと聞いていた。
周辺には、おびただしい白骨が散乱していた。真和志村民は、さっそく遺骨収集班を編成して収骨作業にとりかかった。集まった遺骨は3万5,000体にものぼった。日本兵も住民も米兵も区別はなかった。山積みされた遺骨を納めるには墓をつくらねばならない。村長は米軍と交渉してセメントと古材を支給してもらった。こうして、慰霊塔の第一号というべき「魂魄の塔」は46年2月に落成したのである。<中略>
復帰後、摩文仁ヶ丘に国立沖縄戦没者墓苑ができて、各地の納骨所に納められた遺骨はここ一カ所に集められることになった。・・・・・・。しかし、遺族たちはいまでもやはり魂魄の塔を参拝する。慰霊の日には塔の斜面はおおかた花束に埋もれ、終日線香の煙が絶えることない。「魂魄の塔」は、“沖縄の塔”といってよい。
『観光コースでない沖縄』(高文研)
その「魂魄の塔」の前でカメラを構えた私は、正午のサイレン(鐘)の合図を待った。そう、お決まりの1分間の黙祷の瞬間を写真に収めるためである。
(続く)