About us
|
English
特集
徒然パースの生活日誌
リレー小説
継続のエクササイズ
世界の料理
蹴球戯言
パースのニュース
あなたの言いたいこと
フォトコンテスト
パースからお笑い芸人!
パースグローリー
過去の連載
ネバーエバーストップ
世界の頂点を狙う
ドロップアウトの達人
父親になった俺サマ
Barefoot in the Creek
料理の哲人
Madison
Nihongo Express
すらすらスラング
それでも生きる
おしゃれ道
明日は来る
ムラの行方
On the Road
パースエクスプレス
フットサル大会
Editor's Note
Ijapan Vol.01
Ijapan Vol.02
Ijapan Vol.03
About Perth〜オーストラリア・パースを知る〜
Link to Perth 〜パースのお役立ちスポット〜
▼ Back Number
最終回「たたらの里の暮らし考(23)」
第22回「たたらの里の暮らし考(22)」
第21回「たたらの里の暮らし考(21)」
第20回「たたらの里の暮らし考(20)」
第19回「たたらの里の暮らし考(19)」
第18回「たたらの里の暮らし考(18)」
第17回「たたらの里の暮らし考(17)」
第16回「たたらの里の暮らし考(16)」
第15回「たたらの里の暮らし考(15)」
第14回「たたらの里の暮らし考(14)」
第13回「たたらの里の暮らし考(13)」
第12回「たたらの里の暮らし考(12)」
第11回「たたらの里の暮らし考(11)」
第10回「たたらの里の暮らし考(10)」
第9回「たたらの里の暮らし考(9)」
第8回「たたらの里の暮らし考(8)」
第7回「たたらの里の暮らし考(7)」
第6回「たたらの里の暮らし考(6)」
第5回「たたらの里の暮らし考(5)」
第4回「たたらの里の暮らし考(4)」
第3回「たたらの里の暮らし考(3)」
第2回「たたらの里の暮らし考(2)」
第1回「たたらの里の暮らし考(1)」
ツイート
Vol.179/2012/12
第8回「たたらの里の暮らし考(8)」
谷間に水田が広がる稗原の集落。
小学校と幼稚園、コミュニティーセンターが入った複合施設「稗原コミュニティスクール」。かつての村役場のような役割を果たしている。
稗原地区中心部の市森神社の先代宮司で、開業医だった故古瀬一夫さん(古瀬倶之医師の父)は稗原では「天皇」と称された。地区内の11自治会を束ねる自治協会長や社会福祉協議会長、体育協会長などを兼務し、幼稚園から中学まで一体化した「稗原校PTA」の会長も18年間つとめた。
稗原の自治協会事務局長をつとめる白根重雄さん(52)は子どものころ、「PTA会長」とは一夫さんの別名だと思い込んでいた。会長辞任後は顧問に就任し、ずっと後に白根さんが会長をつとめた時代にも「顧問」の予定に合わせて総会などの日程を決めた。
戦前の稗原では、3人の大地主が村の「親方」として君臨した。戦後は、衛生思想の普及や台所改善に尽力した一夫さんが指導者となった。出雲市への編入合併(1955年)の際は、一夫さんが「地域がまとまらんといけん」と呼びかけて自治協会を結成した。
73年の干ばつ後、簡易水道整備の音頭を取ったのも一夫さんだった。「井戸があるから、使用料払ってまで水道なんかいらん」と反発する人々を、「今やっとかんと将来絶対だめになる」と説き伏せた。実際、その後の日照りで井戸や沢が枯れ、水道がありがたがられたという。
有力政治家とも懇意だから、小学校のプールや道路などの建設も進んだ。「古瀬さんが直接市長に直談判するから、地元出身の市議は影が薄かった」(白根さん)
出雲市全体では自治会加入率は徐々に減り、現在70.8%だが一夫さんらが作った稗原自治協会は今も全戸加入を誇る。コミュニティーセンター(旧公民館)に事務局を置き、土木工事から災害復旧、福祉といった課題にかつての村役場のように取り組む。盆踊りで1軒500円の協賛金を募れば、税金を納めるようにほぼ全世帯が支払う。
だが、今は一夫さんのような「親方」はいない。自治協会の担い手の高齢化も進む。高齢層が主導権を握る自治協会などの組織を「旧体制」と感じる若者もいるという。
紳士服の行商のかたわら、長年青少年の育成活動にかかわり、04年にコミュニティセンター長に就任した名原正昭さん(68)は、絶対的リーダーに長年頼ってきたことによる自主性の弱さが気になった。住民参加を進め、住民一人ひとりに「自分たちが主役」と思ってもらうため、秋の文化祭では11自治会に一つずつテントを貸し出し、そば打ちや金魚すくいなど、好きなことを企画してもらった。その結果、参加者が急増した。
09年の夏の盆踊りでは、「どうなるかわからんが若い人に任せてみたい」と提案した。「あてにならんようなものにカネ使うて」という反発もあったが、「長い目で投資するつもりでやらせてくれ」と頼んだ。
今年8月の盆踊り後、実行委員に参加した若者の1人が「秋の文化祭はいつかね?」と尋ねてきた。そして「テント一つつくってやってみたいけん」と申し出た。
若い力の芽生えが名原さんはうれしかったという。
(続く)