About us
|
English
特集
徒然パースの生活日誌
リレー小説
継続のエクササイズ
世界の料理
蹴球戯言
パースのニュース
あなたの言いたいこと
フォトコンテスト
パースからお笑い芸人!
パースグローリー
過去の連載
ネバーエバーストップ
世界の頂点を狙う
ドロップアウトの達人
父親になった俺サマ
Barefoot in the Creek
料理の哲人
Madison
Nihongo Express
すらすらスラング
それでも生きる
おしゃれ道
明日は来る
ムラの行方
On the Road
パースエクスプレス
フットサル大会
Editor's Note
Ijapan Vol.01
Ijapan Vol.02
Ijapan Vol.03
About Perth〜オーストラリア・パースを知る〜
Link to Perth 〜パースのお役立ちスポット〜
▼ Back Number
第96回「人のためが自分のために』の投稿者、みささんに一言」
第95回「8月号の『どうしよう』のKenさんへ」 「『言いたいことが言えない(vol. 235)』の投稿者、みささんに一言」
第94回「不倫の不倫を受けて」 「どうしよう」「言いたいことが言えない」
第93回「前号(v233)の「不倫」を受けて」「英語」
第92回「不倫」「みなさーん!」
第91回「思いやりと自己中心」
第90回「良いことの後は悪いことだったけど、その次は良いことに戻る?」
第89回「彼女だと思っていたのに」「オタクの皆さんへ」
第88回「パースの夏」「何が悪いんだ?」「愛されていることと暴力とは」
第87回「オージーの彼女」「スマホ」
第86回「夏のクリスマス、マヂ楽しみ!」「卒婚」他
第85回「信じられるところへ」「私がバカだった」他
第84回「That one will not another will」
第83回「リオ五輪、感動をありがとう。」「あなたとの思い出」他
第82回「世界の日本人」「みなさん、どう考えているんですか?」他
第81回「国際結婚の投稿について」他
第80回「5月号で国際結婚について悩んでおられるかたへ」他
第79回「解らない」「早く行きたい!」他
第78回「v218の『そういう世代』を読んで」他
第77回「頭の悪い人」「日本からっす!」
第76回「信じたいけど」「天然女子」他
第75回「今年の抱負」「2016年1月1日」
第74回「アラフィーのバツ2(vol.214掲載)さんへ」他
第73回「The オージー!」「日本人の私」
第72回「フッティー」「感動をありがとう」
第71回「子どもが泣けない社会」他
第70回「メルボルンからお邪魔!」「娘へ」他
第69回「友人の話」「絶対に埋まらない溝」
第68回「この季節」「可愛いけど笑顔が変」他
第67回「パース」「4月号(vol.207)の投稿者へ」他
第66回「vol.206の『利用され続けて』の32歳の女性に…」
第65回「感謝」「利用され続けて」「共存」他
第64回「子どもを作る」「末恐ろしいオーストラリア」
第63回「日本を脱出してクリスチャンになった私」他
第62回「終わり」「2014年→2015年」
第61回「天に向かって唾を吐く」「こんな日が来るとは…」
第60回「パースから世界」「ぼくの夢」
第59回「『最低!』を投稿された匿名希望さんへ」他
第58回「男女の違い」「最低!」他
第57回「娘の将来」「俺のワールドカップ」他
第56回「嘘」「騙されたのか?」「信じられる?」他
第55回「連帯責任」「オーストラリアの中の日本男子」他
第54回「『パースは稼ぐところ』を読んで。」他
第53回「パースは稼ぐところ?」「希望と現実」他
第52回「がんばれ、息子よ!」「父」
第51回「新年の抱負は『プロサッカー選手になる』」他
第50回「2013年が終わる」「僕の言いたいこと!」他
第49回「不適切な内容」「子どもに見せられない」他
第48回「6さいになった娘…」「孫」「東京」
第47回「パースに住む」「帰国したくない」他
第46回「日常」「paternity leave」他
第45回「時給」「ローカルで働く」
第44回「日豪戦で学んだこと」
第43回「言いたいことが言えない」他
第42回「競争を避ける若者たち」他
第41回「15周年記念号の特集を読んで」他
第40回「『日本を脱出したい』を読んで」他
第39回「『我慢をすれば永住』を読みました」の方へ」他
第38回「『我慢すれば永住』に対する投稿」他
第37回「我慢すれば永住」
第36回「できると損?」「今か、将来か」
第35回「本当の意味での…」「オリンピックの意義…」
第34回「下手に出る人生…」「不倫じゃなくて…」
第33回「遠距離恋愛はある…」「きれい事は言って…」
第32回「ただ逃げている…」「マジ、へこんで…」
第31回「人は生まれて、そして…」「喉頭がん」他
第30回「あれから1年」「シングルママ」
第29回「『おまえら、ぶっ殺す!』を投稿された方へ」他
第28回「新年の抱負」「日本人の男はケチ」
第27回「おまえら、ぶっ殺す!」
第26回「無題」「実力があるから敬語」
第25回「『勇気』と『失敗』」「私は誰」
第24回「Mine(私のモノ)」「勇気」
第23回「KY」「被害妄想の彼」「働く気がなさそう」
第22回「転職して60歳の大学生!」
第21回「ブスは損だと思ってたけど…。」
第20回「東日本大震災をうけて」
第19回「産むつもりです」
第18回「『偽装結婚』に対してのコメント」
第17回「偽装結婚」
第16回「人の目」
第15回「お姫様は続きませんよ」
第14回「パースではお姫様。」
第13回「オーストラリアのお父さんと日本のお父さん」
第12回「『ご心配』と『ご迷惑』」
第11回「自分に自信がもてないからでしょうか?」
第10回「勇気の源」
第9回「あなたはあなた。」
第8回「私は、なに人?」
第7回「『親の面倒をみる』」
第6回「『オーストラリアだからなんですか?』」
第5回「『海外にいるから見えること』」
第4回「『子育てで感じること』」
第3回「『オージーの夫をもつ日本人妻より』」
第2回「『今しかできないこと』」
第1回「『Never Say No』」
▼ Back Number
Vol.176/2012/09
今回は、世代の違う2人の男性からの投稿を紹介します。
「できると損?」
オーストラリアに来て10年以上になります。オーストラリア人の妻と、子どもは2人います。職場は、オーストラリア人ばかりの環境です。
朝起きると、妻から「今日はシリアルじゃなくて、目玉焼きが食べたい」と言われ、自分が台所に立ちます。役割として、シリアルは妻が用意し、目玉焼きなどの火を通す料理は自分が作ります。下の子どもから「ダディのお弁当がいい」とリクエストを受ける時も、私が作ります。妻はサンドイッチを作りますが、私の場合は料理したおかずを詰めてお弁当を作ります。妻は「料理はあなたの方が得意だから」と言って、台所仕事は私がほとんどやります。
会社に行き、自分の机の周りが整頓されていないと1日のスタートが気持ち悪いので、まずは簡単に掃除をします。すると、隣の同僚が「簡単でいいから、俺のところもお願いできる?」と言ってきます。次いでなのでやってあげますが、コーヒーを入れるにも、「俺のも」と言ってきます。これも次いでなので、入れてあげます。同僚は、「きれい好きだし、コーヒーを入れるのも上手いね」と言ってくれます。 次の仕事のため書類整理をすることがよくありますが、経理のおばさんに「これも次いでにお願い」と整理を頼まれます。整理は自分のためにしておきたからやっていますが、おばさんの書類整理も、断る理由が見つからないのでやってあげます。
パソコンにも多少の知識があるので、自分のコンピュータを使いやすいようにカスタマイズしていますが、社長が「俺のも頼む」と言ってきて、断れずに引き受けています。社長は「コンピュータのことは○□に聞けば、即決だね」と誉めてくれます。
仕事が終わり家に帰ると、妻が「子どもとシャワーを浴びて、寝かしつけをお願い」と言ってきます。自分も子どもと一緒に過ごしたいので喜んでやりますが、疲れている時は思ったように体が動かないこともあります。妻は「子どもがそう望んでいるし、あなたの方が上手だから」と言ってきます。
週末は、BBQがほとんどです。“BBQは男の仕事”となっている我が家では、私が準備して、焼いて、後片付けをします。妻は、「あなたのBBQは本当に美味しいわ」と言ってくれます。ただ単に日本食品店で焼肉のタレのようなものを買ってきて、簡単に味付けをしているだけですが、妻の喜ぶ顔を見ているのも嬉しいです。
さて、自分の許容以上のことをチャレンジしたり、それによって人が喜んでくれたり、誉めてくれたりすることは気持ちの良いことです。ただ最近、自分は“おだてられているだけ?”なのかと思うこともあります。
職場では、自分の業務をこなすだけでも精一杯なのに、いろいろとお願いごとを受けて、自分はいつもオフィスで最後の一人になっています。「できることをできない」と断るのも嫌なので、引き受けてしまいますが、「これでいいのか?」と考えてしまうこともあります。 家でも役割分担で、できる人がやればいい、と理解しています。でも、できないことをできるようになるため、助け合うことも大切だと思っています。「できる人がやればいい」となれば、できない人はいつまでたってもできないままとなってしまいます。
ふと思うのですが、このままでいくと、家でも職場でも、“できる人が損をする”ような世界になってしまわないかと…。でも、大人の世界ですから、そこはなるようになるのかなぁと思っていますが、子ども2人には、そうならないようにしたいと思っています。「できないことはできない」ではなく、「できなこともできるようになろう」といった教育をしていきたいと思っています。こんなことを言ってはいけないのでしょうけど、オーストラリア人の妻にはこの感覚は、もしかしたら理解してもらえないかもしれません。これは、個人の問題ではなく、文化の問題かもしれませんね。
<投稿者>匿名希望 42歳 男性