About us
|
English
特集
徒然パースの生活日誌
リレー小説
継続のエクササイズ
世界の料理
蹴球戯言
パースのニュース
あなたの言いたいこと
フォトコンテスト
パースからお笑い芸人!
パースグローリー
過去の連載
ネバーエバーストップ
世界の頂点を狙う
ドロップアウトの達人
父親になった俺サマ
Barefoot in the Creek
料理の哲人
Madison
Nihongo Express
すらすらスラング
それでも生きる
おしゃれ道
明日は来る
ムラの行方
On the Road
パースエクスプレス
フットサル大会
Editor's Note
Ijapan Vol.01
Ijapan Vol.02
Ijapan Vol.03
About Perth〜オーストラリア・パースを知る〜
Link to Perth 〜パースのお役立ちスポット〜
▼ Back Number
シリーズ 185 (最終回)「漂泊のフォトジャーナリスト」
シリーズ 184 「記者としてのフォトジャーナリスト」
シリーズ 183 「写真家としてのフォトジャーナリスト」
シリーズ 182 「ビルマ(ミャンマー)の25年ぶりの総選挙が終わった」
シリーズ 181 「<Room 411>に暮らして(3・下)」
シリーズ 180 「<Room 411>に暮らして(3・上)」
シリーズ 179 「<Room 411>に暮らして(2)」
シリーズ 178 「<Room 411>に暮らして(1)」
シリーズ 177 「再度—『ロヒンジャ問題』をてがかりにして」
シリーズ 176 「記憶と記録の交叉(5)」
シリーズ 175 「観光コースでないミャンマー(ビルマ)」
シリーズ 174 「記憶と記録の交叉(4)」
シリーズ 173 「宇田有三の世界に触れる」
シリーズ 172 「記憶と記録の交叉(3)」
シリーズ 171 「記憶と記録の交叉(2)」
シリーズ 170 「記憶と記録の交叉(1)」
シリーズ 169 「抗いの彷徨(9)—下」
シリーズ 168 「抗いの彷徨(9)—中」
シリーズ 167 「抗いの彷徨(9)—上」
シリーズ 166 「抗いの彷徨(8)」
シリーズ 165 「抗いの彷徨(7)」
シリーズ 164 「抗いの彷徨(6)」
シリーズ 163 「抗いの彷徨(5)」
シリーズ 162 「抗いの彷徨(4)」
シリーズ 161 「抗いの彷徨(3)」
シリーズ 160 「抗いの彷徨(2)」
シリーズ 159 「地道な『国民の知る権利』の行使」
シリーズ 158 「抗いの彷徨(1)」
シリーズ 157 「“On the Road”『オン・ザ・ロード』」
シリーズ 156 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして 最終回」
シリーズ 155 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(10)」
シリーズ 154 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(9)」
シリーズ 153 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(8)」
シリーズ 152 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして─番外編─」
シリーズ 151 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(7)」
シリーズ 150 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(6)」
シリーズ 149 「風になりたい」
シリーズ 148 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(5)」
シリーズ 147 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(4)」
シリーズ 146 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(3)」
シリーズ 145 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(2)」
シリーズ 144 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(1)」
シリーズ 143 「続『ビルマ(ミャンマー)』から『沖縄』へ」
シリーズ 142 「『ビルマ(ミャンマー)』から『沖縄』へ」
シリーズ 141 「当事者の声がきこえない(下)」
シリーズ 140 「当事者の声がきこえない(上)」
シリーズ 139 「筆者『宇田有三』と『On the Road』」
シリーズ 138 「独裁国家の変化─鵺のような捉えどころのなさ」
シリーズ 137 「ビルマ(ミャンマー)の女性たち(1)」
シリーズ 136 「原子力とだまされた責任」
シリーズ 135 「何が彼を変えたのか」
シリーズ 134 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(4)」
シリーズ 133 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(3)」
シリーズ 132 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(2)」
シリーズ 131 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(1)」
シリーズ 130 「最初で最後の新聞記事」
シリーズ 129 「アウンサンスーチー氏の解放の喜び」
シリーズ 128 「--14年の後、結婚しました--」
シリーズ 127 「宇田有三が見るビルマ(2010年)」
シリーズ 126 「書くことと自然の癒し」
シリーズ 125 「恐怖と隣り合わせの日本の戦後民主主義」
シリーズ 124 「信仰のある風景」
シリーズ 123 「ビルマの暑い日々」
シリーズ 122 「表の仏教、裏のナッ神」
シリーズ 121 「黄色やら、赤やら、ピンクやら」
シリーズ 120 「差別の構造」
シリーズ 119 「それを言うことによって何を言う」
シリーズ 118 「閉ざされた国 ビルマ(後)」
シリーズ 117 「閉ざされた国 ビルマ(前)」
シリーズ 116 「今、あえて『志(こころざし)』を」
▽バックナンバーはこちら
ツイート
Vol.183/2013/04
「ビルマ(ミャンマー)の「ロヒンジャ問題」を手がかりにして(7)」
イスラームのムガ(ー)ル帝国最後の皇帝は、ビルマ(ミャンマー)で息を引き取った。ヤンゴン(ラングーン)には彼のお墓がある(インドやパキスタンの首相も訪問している)。
ロヒンジャがこれまで、どのような迫害を受けてきたのか。それは、アムネスティインターナショナルのレポート『ビルマ(ミャンマー) 少数民族ロヒンジャ:基本的人権の否定』(2004年12月発行)に詳しい。
では、「ロヒンジャ」とはどのような人びとの集団なのであろうか。イスラーム教を信奉している人びとだということは違いない。だが、彼ら彼女たちが、いつから北ラカイン州北部の、いわゆるマユ地域に住み始めたのか。彼らの出自は歴史的にどう捉えればいいのか、そこにビルマにおけるロヒンジャたちの複雑な問題がある。それは歴史・文化・民族に関わる専門家の領域に入ってしまい、話が複雑になってしまうので、ここでは触れることができない。
私自身もビルマを歩き回っているうちに、ムスリム人に対する、特にロヒンジャに対する差別があると肌で感じるようになっていった。では、ビルマの多くの人が言う、ロヒンジャはベンガル人だというのなら、そこでのロヒンジャの実態を見てみようと、バングラデシュに飛んでみた。
(続く)