About us
|
English
特集
徒然パースの生活日誌
リレー小説
継続のエクササイズ
世界の料理
蹴球戯言
パースのニュース
あなたの言いたいこと
フォトコンテスト
パースからお笑い芸人!
パースグローリー
過去の連載
ネバーエバーストップ
世界の頂点を狙う
ドロップアウトの達人
父親になった俺サマ
Barefoot in the Creek
料理の哲人
Madison
Nihongo Express
すらすらスラング
それでも生きる
おしゃれ道
明日は来る
ムラの行方
On the Road
パースエクスプレス
フットサル大会
Editor's Note
Ijapan Vol.01
Ijapan Vol.02
Ijapan Vol.03
About Perth〜オーストラリア・パースを知る〜
Link to Perth 〜パースのお役立ちスポット〜
▼ Back Number
シリーズ 185 (最終回)「漂泊のフォトジャーナリスト」
シリーズ 184 「記者としてのフォトジャーナリスト」
シリーズ 183 「写真家としてのフォトジャーナリスト」
シリーズ 182 「ビルマ(ミャンマー)の25年ぶりの総選挙が終わった」
シリーズ 181 「<Room 411>に暮らして(3・下)」
シリーズ 180 「<Room 411>に暮らして(3・上)」
シリーズ 179 「<Room 411>に暮らして(2)」
シリーズ 178 「<Room 411>に暮らして(1)」
シリーズ 177 「再度—『ロヒンジャ問題』をてがかりにして」
シリーズ 176 「記憶と記録の交叉(5)」
シリーズ 175 「観光コースでないミャンマー(ビルマ)」
シリーズ 174 「記憶と記録の交叉(4)」
シリーズ 173 「宇田有三の世界に触れる」
シリーズ 172 「記憶と記録の交叉(3)」
シリーズ 171 「記憶と記録の交叉(2)」
シリーズ 170 「記憶と記録の交叉(1)」
シリーズ 169 「抗いの彷徨(9)—下」
シリーズ 168 「抗いの彷徨(9)—中」
シリーズ 167 「抗いの彷徨(9)—上」
シリーズ 166 「抗いの彷徨(8)」
シリーズ 165 「抗いの彷徨(7)」
シリーズ 164 「抗いの彷徨(6)」
シリーズ 163 「抗いの彷徨(5)」
シリーズ 162 「抗いの彷徨(4)」
シリーズ 161 「抗いの彷徨(3)」
シリーズ 160 「抗いの彷徨(2)」
シリーズ 159 「地道な『国民の知る権利』の行使」
シリーズ 158 「抗いの彷徨(1)」
シリーズ 157 「“On the Road”『オン・ザ・ロード』」
シリーズ 156 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして 最終回」
シリーズ 155 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(10)」
シリーズ 154 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(9)」
シリーズ 153 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(8)」
シリーズ 152 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして─番外編─」
シリーズ 151 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(7)」
シリーズ 150 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(6)」
シリーズ 149 「風になりたい」
シリーズ 148 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(5)」
シリーズ 147 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(4)」
シリーズ 146 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(3)」
シリーズ 145 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(2)」
シリーズ 144 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(1)」
シリーズ 143 「続『ビルマ(ミャンマー)』から『沖縄』へ」
シリーズ 142 「『ビルマ(ミャンマー)』から『沖縄』へ」
シリーズ 141 「当事者の声がきこえない(下)」
シリーズ 140 「当事者の声がきこえない(上)」
シリーズ 139 「筆者『宇田有三』と『On the Road』」
シリーズ 138 「独裁国家の変化─鵺のような捉えどころのなさ」
シリーズ 137 「ビルマ(ミャンマー)の女性たち(1)」
シリーズ 136 「原子力とだまされた責任」
シリーズ 135 「何が彼を変えたのか」
シリーズ 134 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(4)」
シリーズ 133 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(3)」
シリーズ 132 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(2)」
シリーズ 131 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(1)」
シリーズ 130 「最初で最後の新聞記事」
シリーズ 129 「アウンサンスーチー氏の解放の喜び」
シリーズ 128 「--14年の後、結婚しました--」
シリーズ 127 「宇田有三が見るビルマ(2010年)」
シリーズ 126 「書くことと自然の癒し」
シリーズ 125 「恐怖と隣り合わせの日本の戦後民主主義」
シリーズ 124 「信仰のある風景」
シリーズ 123 「ビルマの暑い日々」
シリーズ 122 「表の仏教、裏のナッ神」
シリーズ 121 「黄色やら、赤やら、ピンクやら」
シリーズ 120 「差別の構造」
シリーズ 119 「それを言うことによって何を言う」
シリーズ 118 「閉ざされた国 ビルマ(後)」
シリーズ 117 「閉ざされた国 ビルマ(前)」
シリーズ 116 「今、あえて『志(こころざし)』を」
▽バックナンバーはこちら
ツイート
Vol.182/2013/03
ビルマ(ミャンマー)の「ロヒンジャ問題」を手がかりにして(6)
<ビルマ社会の反ムスリム的傾向>
ビルマ社会では、インド人やムスリム人を指す「カラー(kalar)」という差別的な意味を含む呼称がある。ビルマの最大都市ヤンゴンには、英国による植民値時代(第1回目の「英緬戦争」は1824年。1886年の第3次英緬戦争でビルマ全土が植民地化)に、ムスリム人を含む多くのインド人が流入してきた。
英国支配の植民地政策によって、ビルマにおける《王制と仏教界の密なるつながり》という社会秩序は解体し、「民族意識」が強く生まれてきた。つまり、植民者英国は、徴税などの支配体制を作りあげるため、人口調査を始めた。そのため、どこに・だれが・どのように生活しているのかという分類がされたのだ。おおざっぱにいうと、それがビルマにおける「民族」の発生でもあった。
この英国の植民地行政に対して、税金の取り立てによる生活苦からの抵抗運動と新しく生まれた民族意識が入り交り、ビルマではやがて独立を求めるナショナリズム(国家主義・民族主義)が高揚していく。
当時のビルマは英領インドの一部であったため、英領域内での人の移動にそれほど制限がなかった。そのため、ビルマでの植民地支配の中心となったヤンゴンにはインドからの人口が急増し、人口の半分はインド人で占められ、ビルマ人の人口は3割ほどであった。当時、高利貸しとしてビルマ人農民を苦しめたのは、実はインド系の人や中国人だった。
1948年、英国から独立したビルマ人たちは、ようやく自分たちの国の「主人公」となることによって、植民値支配の軛(くびき)から脱した。ビルマ人たちはやがて、インド人の地主や金貸しに対する不満を公言するようになった。というのも彼らは、自らが国民としての立場を得たとしても、実際の経済はインド人たちが握っている部分もあり、「なぜ我々は彼らより貧しいのだ」というルサンチマン的な意識の反動で、彼らを見下す傾向を持ってきたからである。特に、ムスリム人たちに対しては、結束の強さから経済的に成功していると見なし、反発を強めた。