Japan Australia Information Link Media パースエクスプレス

フォトジャーナリスト宇田有三氏による衝撃ルポ

On The Road by.Yuzo Uda
Vol.181/2013/02

「風になりたい」



『ビルマとミャンマーに吹く風—東南アジアのフロンティアを歩く・見る・撮る』

 半世紀近く続いてきた東南アジア最後の軍事独裁国家ビルマ(ミャンマー)が2011年3月、「民政移管」を果たした。それ以来、ビルマ国内では立て続けに大きな変化が起こっている。
 果たして、この変化は本物なのか。あるいは軍部が生き残りのために行っている上部だけの改革なのか。
 正直分からない。だが、これまで、この国を見続けてきた印象から、今回の変化は、もう後戻りできない変化だと感じている。
 ビルマの取材撮影を始めて21年目を迎えた。取材者として入国が難しい軍事政権国家によくもこれだけの長期間入れたものだと、今振り返っても信じられないくらいである。
 この間、3度拘束され、これでビルマ入国はダメになったと諦めかけたことも何度もある。
 また、「辺境」での戦闘地域を撮影した際、知らないうちに地雷原に迷い込み、冷や汗をかいたことも幾度となくある。
 最終的に、ビルマの全土7州7管区(全14行政区)を訪れることができたのは、2007年夏のことであった。中国国境が近い最北の村や最北の家にまで足を運び、タイ国境が迫るビルマ最南端の村にも入った。東はタイ国境、西はバングラデシュ国境からも撮影を続けた。それは地理的にも政治的にも困難な取材であった。
 撮影者は、そこに行かなければ記録することができない。そんな単純なことがいつも大きな壁になっていた。軍事政権下での行動は極めて困難であった。だがしかし、今、これを記録しておかねば、永遠にその存在は忘れられていく。そういう思いがいつもあった。
 もちろん、この間の行動は私一人の能力では続けることはできない。数え切れない現地ビルマ人の協力を得たからである。まさに人びとの間に混じって息を潜め、時には空気のような存在となってきた。
 そのうち、自分がビルマの人の間を吹き抜ける風になることができればいいなと思うようになっていった。そうすれば、もっと自由に動きまわることができるのに、と。
 自分自身の存在を消して、風になりたい。その存在は残らないが、爽やかに、でも時に、暖かく・冷たく・熱く人びとの間を吹き抜けたいと。
 風は何を運ぶのか。
 春先には、これから訪れるであろう芽吹く草木を想像へ、思いを至らせる気持の良い陽光を含んだ、ゆっくりとした空気だろうか。
 夏の山の頂では、冷たく勢いの強い、つむじ風のような厳しさか。熱風を受けると、誰もがあまり良い気分がしない。だが、例えば上ビルマのマンダレー郊外、乾燥地帯で熱風を受けると、降り注ぐ太陽光線よりも温度が低い熱風は、砂を含んでいなければ、思いがけず気持がいい。身体全体が生暖かい空気に包まれるのだ。人びとの間に交じって取材し、シャッターを切り、人知れずその場を吹き抜ける。
 その場で感じた雰囲気を、地域を跨ぎ、時間を超えて運びたい。そんなヤツがいたんだ。ああ、そんなことがあったんだ、と。