About us
|
English
特集
徒然パースの生活日誌
リレー小説
継続のエクササイズ
世界の料理
蹴球戯言
パースのニュース
あなたの言いたいこと
フォトコンテスト
パースからお笑い芸人!
パースグローリー
過去の連載
ネバーエバーストップ
世界の頂点を狙う
ドロップアウトの達人
父親になった俺サマ
Barefoot in the Creek
料理の哲人
Madison
Nihongo Express
すらすらスラング
それでも生きる
おしゃれ道
明日は来る
ムラの行方
On the Road
パースエクスプレス
フットサル大会
Editor's Note
Ijapan Vol.01
Ijapan Vol.02
Ijapan Vol.03
About Perth〜オーストラリア・パースを知る〜
Link to Perth 〜パースのお役立ちスポット〜
▼ Back Number
シリーズ 185 (最終回)「漂泊のフォトジャーナリスト」
シリーズ 184 「記者としてのフォトジャーナリスト」
シリーズ 183 「写真家としてのフォトジャーナリスト」
シリーズ 182 「ビルマ(ミャンマー)の25年ぶりの総選挙が終わった」
シリーズ 181 「<Room 411>に暮らして(3・下)」
シリーズ 180 「<Room 411>に暮らして(3・上)」
シリーズ 179 「<Room 411>に暮らして(2)」
シリーズ 178 「<Room 411>に暮らして(1)」
シリーズ 177 「再度—『ロヒンジャ問題』をてがかりにして」
シリーズ 176 「記憶と記録の交叉(5)」
シリーズ 175 「観光コースでないミャンマー(ビルマ)」
シリーズ 174 「記憶と記録の交叉(4)」
シリーズ 173 「宇田有三の世界に触れる」
シリーズ 172 「記憶と記録の交叉(3)」
シリーズ 171 「記憶と記録の交叉(2)」
シリーズ 170 「記憶と記録の交叉(1)」
シリーズ 169 「抗いの彷徨(9)—下」
シリーズ 168 「抗いの彷徨(9)—中」
シリーズ 167 「抗いの彷徨(9)—上」
シリーズ 166 「抗いの彷徨(8)」
シリーズ 165 「抗いの彷徨(7)」
シリーズ 164 「抗いの彷徨(6)」
シリーズ 163 「抗いの彷徨(5)」
シリーズ 162 「抗いの彷徨(4)」
シリーズ 161 「抗いの彷徨(3)」
シリーズ 160 「抗いの彷徨(2)」
シリーズ 159 「地道な『国民の知る権利』の行使」
シリーズ 158 「抗いの彷徨(1)」
シリーズ 157 「“On the Road”『オン・ザ・ロード』」
シリーズ 156 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして 最終回」
シリーズ 155 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(10)」
シリーズ 154 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(9)」
シリーズ 153 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(8)」
シリーズ 152 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして─番外編─」
シリーズ 151 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(7)」
シリーズ 150 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(6)」
シリーズ 149 「風になりたい」
シリーズ 148 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(5)」
シリーズ 147 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(4)」
シリーズ 146 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(3)」
シリーズ 145 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(2)」
シリーズ 144 「『ロヒンジャ問題』を手がかりにして(1)」
シリーズ 143 「続『ビルマ(ミャンマー)』から『沖縄』へ」
シリーズ 142 「『ビルマ(ミャンマー)』から『沖縄』へ」
シリーズ 141 「当事者の声がきこえない(下)」
シリーズ 140 「当事者の声がきこえない(上)」
シリーズ 139 「筆者『宇田有三』と『On the Road』」
シリーズ 138 「独裁国家の変化─鵺のような捉えどころのなさ」
シリーズ 137 「ビルマ(ミャンマー)の女性たち(1)」
シリーズ 136 「原子力とだまされた責任」
シリーズ 135 「何が彼を変えたのか」
シリーズ 134 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(4)」
シリーズ 133 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(3)」
シリーズ 132 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(2)」
シリーズ 131 「写真民俗誌/写真民族誌への手がかり(1)」
シリーズ 130 「最初で最後の新聞記事」
シリーズ 129 「アウンサンスーチー氏の解放の喜び」
シリーズ 128 「--14年の後、結婚しました--」
シリーズ 127 「宇田有三が見るビルマ(2010年)」
シリーズ 126 「書くことと自然の癒し」
シリーズ 125 「恐怖と隣り合わせの日本の戦後民主主義」
シリーズ 124 「信仰のある風景」
シリーズ 123 「ビルマの暑い日々」
シリーズ 122 「表の仏教、裏のナッ神」
シリーズ 121 「黄色やら、赤やら、ピンクやら」
シリーズ 120 「差別の構造」
シリーズ 119 「それを言うことによって何を言う」
シリーズ 118 「閉ざされた国 ビルマ(後)」
シリーズ 117 「閉ざされた国 ビルマ(前)」
シリーズ 116 「今、あえて『志(こころざし)』を」
▽バックナンバーはこちら
Vol.175/2012/8
「続『ビルマ(ミャンマー)』から『沖縄』へ」
平和公園は摩文仁ヶ丘に位置し、「平和の灯」からは真っ青な海を臨む。
沖縄本島からフェリーで半時間、伊江島を訪れてみた。今回の沖縄訪問のもう一つの目的である、伊江島にある「ヌチドゥタカラの家(=「命こそ宝の家」)」を訪れることであったからだ(ヌチドゥとは「命(いのち)」を意味する)。それは、アジア・太平洋戦争後から反戦・反基地の旗頭として、後に平和の語り部として活動を続けた阿波根昌鴻(あわごん・しょうこう)さんが、手作りで完成させた反戦平和資料館である。
戦後の沖縄で、人びとはどのような生活を強いられていたのか。米国による占領がどのようなものであったのか。沖縄県が出している資料を丹念に調べると、撮影場所や撮影者の名前は明記されていないが、阿波根さんが自ら撮影した写真を数多く見ることができる。阿波根さんは、経済的に苦しい生活の中であっても、自前でカメラやフィルムを買い、何が起こったのかを写真で具体的に記録し、権力に対して粘り強く、決してあきらめることなく訴えかけ続けた。阿波根さんは、米軍と日本政府相手に、時には孤軍奮闘で、非暴力で抵抗を続けた人であった。
阿波根さんの抵抗運動は、派手さはないが、世代や地域を越えて受け継がれている。できれば存命中に阿波根さんにひと目会いたかったのだが、それは叶わなかった(実は今、インターネットに不自由する取材先のビルマで原稿を書いているので、阿波根さんの正確なプロフィールを記述することができない。『命こそ宝(岩波新書)』に阿波根さんの思想と活動が詳しい)。
そこで、阿波垠さんとともに闘ってきた謝花悦子(じゃばな・えつこ)さんから直接、話を聞くことになった。
沖縄には、かつても今も、「権力に立ち向かう」と言葉では簡単に言い表せても、生活者としては単純に割り切れない厳しい現実が存在している。そう、沖縄の人びとの誰も彼もが、米軍基地の存在に反対している訳ではない。