Japan Australia Information Link Media パースエクスプレス

フォトジャーナリスト宇田有三氏による衝撃ルポ

On The Road by.Yuzo Uda
Vol.180/2013/01

「ビルマ(ミャンマー)の「ロヒンジャ問題」を手がかりにして(5)」



 では日本のメディア、たとえば新聞の立場はどうなのであろうか。
 日本語の新聞は、前号で説明した “<2>ビルマ語を使わないビルマ以外の人びと(私たち)” である。そこで、『朝日新聞』『北海道新聞』『毎日新聞』『読売新聞』『中日新聞』などが、どのような理由で〈ビルマ〉から〈ミャンマー〉に変更したのかみてみたい。


(1)民族主義の台頭や国内事情を考え、現地の呼び方を尊重する
(2)現地の発音に近い表記をとる
(3)慣用化した書き方は変えない

日本の外務省が正式国名として採用するのを始め、国連でも名称を変更するなど、国際的に認知の輪を広げている。

ビルマ政府が表記を変更したのに伴って、外務省は10日からこれらの呼称変更を実施することを決めました。今回の措置はこれを受けたものです。

外国地名の書き方を一部変更します。これは日本新聞協会加盟の新聞・通信社と放送局の担当者で構成する新聞用語懇談会の決定に基づくものです。

ビルマ大使館が日本政府に国名変更を通告してきたのに伴い、政府は二十八日、ビルマの国名を「ミャンマー」(MYANMAR)に表記変更することに決めました。本紙もきょうの紙面から「ミャンマー(旧ビルマ)」と、国名の呼称を統一します。

それぞれの国内事情等を考えて現地の呼び方を尊重し、現地音に近づけた表記をするのが改定の主なねらいです。

現地政府から英語式の呼び方をせず、国名を「ミャンマー」とし、首都名も「ヤンゴン」(旧ラングーン)とするよう要請があり、外務省も認めたので七月九日からこの呼称に変えました。


 つまり、当時のビルマ政府が英語の呼称変更を日本政府に通告した。
 日本政府は、その通告に従って、日本語表記を〈ビルマ〉から〈ミャンマー〉に変更した。
しかし日本政府は、なぜ、オランダ語〈Birma〉から派生し「日本語」に定着していた「ビルマ」という読み方を「英語読み」に変える必要があったのか。その理由を説明していない。
 例えば「グルジア」を英語読みで「ジョージア」に変えているか?
 もしグルジア政府から要請があれば「ジョージア」に変更するのか? 日本語読みの「韓国」を「コリア」へ、「中国」を「チャイナ」と英語読みへと変更するのか。