Vol.229/2017/02

横向きに寝た状態から膝を曲げずに足を真上に上げます。 |
 |
|
- 身体は自然と自分の得意な姿勢、得意な筋肉を使おうとします。体を真っ直ぐにキープして、正しい筋肉を使うよう心がけましょう。
|
ヒップアップには欠かせない王道のエクササイズです。足を肩幅以上に開いて行いましょう。 |
 |
|
- バランスを崩しやすいので、イスや安定したもので支えながらのエクササイズでも結構です。
|
<ヒップのたるみの原因>
ヒップアップは、普段の生活の中で意識して改善できることもあります。椅子には浅く、良い姿勢を保って座ったり、階段を使う頻度を増やしたりするなどの工夫が大きな変化へとつながります。しかし、普段の生活での工夫やエクササイズを怠る以外でも、ヒップのたるみの原因はあります。
ハイヒールなど高い靴を履き続けていると膝が内側に入り、正しい姿勢で歩けなくなって骨盤が歪みます。
骨盤周りの脂肪増加で基本姿勢を崩し、骨盤の動きを妨げることになります。
常に同じ方向に脚を組んだり、猫背のような姿勢を長時間とったりすると骨盤の可動範囲を狭めてしまいます。
 |
やっぱり有酸素運動?
筋力は上がっているけど、無駄な脂肪が取れない。その理由は、筋力トレーニングだけではカバーできない部分があるからです。ウォーキングやジョギング、そしてランニングといった有酸素運動を取り入れ、脂肪を燃焼させ、さらに筋肉をつけて持ち上げる、この両方のバランスが取れて、ヒップアップは実現するでしょう。 |