Japan Australia Information Link Media パースエクスプレス

 

日本発豪州行き 蹴球戯言
Vol.226/2016/11

第28回「オーストラリアと日本の若年層 」


  サッカーW杯アジア最終予選を戦っているオーストラリアと日本両国にとって、現在も戦力の補充に余念がないことは事実ですが、その戦力は自国リーグの若手の発掘が重要であり、世代交代のためでもあることは明白です。それでは、恒例の問題です。

【Q】両国の次世代の若手選手達を挙げてみてください。

【A】2018年W杯まではオーストラリアの方が活きの良い若手選手達が登場し、2022年〜2026年W杯のあたりでは日本の方が活きの良い若手選手達が登場するのではないかと筆者は予測します。

 理由は2つあります。まず一つ目は、直近の公式戦による印象です。2015年アジアカップにてオーストラリア代表は世代交代に成功しつつ、ある印象を受けたことは以前紹介しました。そこで、オーストラリアの今後の若手注目株の選手は、マーク・シューウォーツァー選手から正GKを引き継いだマシュー・ライアン選手(スペイン・バレンシア所属)、2015年アジアカップ最優秀選手であるマッシモ・ルオンゴ選手(イングランド・QPR所属)、次期エース候補でパース出身のダニエル・デ・シルヴァ選手(オランダ・ローダJC所属)、などが筆頭に挙げられるでしょう。どの選手も10代後半から20代前半であり、まだ代表歴は浅いですが、2018年と2022年の主力として活躍が期待されています。また、A代表デビューは果たしていませんが、イングランドのボルトン・ワンダラーズに所属し、日本人の母をもちオーストラリアで育ったヒューガ・ターナー選手は、もう直ぐA代表デビューを果たすであろう10代後半の若手と言えるでしょう。オーストラリアは2016年のオリンピックに代表を出場させることはできませんでしたが、若手が既にA代表で活躍中であり、今後の中心選手になりつつあります。

 それに対し、日本はオリンピックに代表が出場を果たし、U−19アジア予選ではアジアナンバーワンになりましたが、強烈な個性を持ち、A代表の選手を弾き出すほどのインパクトを持った若手はまだいません。実際、世代交代がなかなか進まない2018年大会を目指すA代表は、勤続疲労を起こしつつあり、予選突破が叶わないのではと筆者が本気で思っており、2022年大会を見越した期待も持てないのが現状です。

 しかし、実は更にその下の世代には化物級が台頭しつつあります。スペインのバルセロナのカンテラ経験者であり、先日Jリーグ最年少出場記録を作った久保建英選手や、同じくスペインのレアル・マドリッド下部組織に所属し、順調にステップアップを果たしている中井卓大選手などは10代前半で、2022年では期待の若手世代ですが、順調に育てば2026年あたりで中心選手として活躍するのではないかと期待されています。

 そして、筆者独自のオカルト的思考ですが、日本では大体10年周期で代表のカリスマが出現していると考えられます。今まで日本代表にてカリスマ的な存在感を発揮した選手を羅列してみると、
三浦知良選手(1991年頃から中心的存在)
中田英寿氏(2000年頃から中心的存在)
本田圭佑選手(2010年頃から中心的存在)
が挙げられるでしょう。

 カリスマの出現が先か、前カリスマが衰退したので期待された結果カリスマとなったのかは別として、日本代表の顔とも言える絶対的中心選手が周りの選手達を牽引し、代表強化に繋がっている事実は否定できません。例えば、本田圭佑選手が30代を迎え、2018年W杯に出場が叶えば、辛うじて中心的存在になるかと思いますが、さすがに2022年には難しく、現カリスマを凌駕する候補選手がそろそろ台頭するのではないかと思っています。その選手が中心的役割を果たしてくれそうな時期として、2022年〜2026年だと思うのですが、上記に挙げた若い世代の選手達がカリスマ候補として2018年W杯後にマスコミなどに取り上げられ、その候補の中から本当の唯一無二のカリスマが実績と共に外的要因により「作り上げられる」と筆者は期待しています。また「谷間の世代を超えた後、豊作の時代を迎える」というルーティーンが存在するのであれば、現在、谷間であればもう直ぐ豊作の時代を迎える、とこれまたオカルトを信じています。

 さて、日本では再び若年世代の選手達の話題で少しづつ盛り上がってきていますが、一方で、かつて日本に数多くの “早熟の天才”がいて、大成した選手の方が少なかった歴史もあります。久保選手や中井選手がその様な例に違ってモンスター級の、そして将来の日本代表のカリスマになってくれることを切に願っています。